盆提灯
初盆とは?
人が亡くなり四十九日の法要が終わってから初めて迎えるお盆を初盆と云います。 十三日夕刻よりお迎え提灯を吊るし精霊を迎えます。 仏間には提灯を飾り僧侶を招きお経や飲食の供養をします。 八月十六日夜には灯籠の陰で寛いでいる精霊に迷わない様にあの世にお帰り頂きます。
お盆の由来
お盆には亡くなられた方の精霊があの世からこの世に戻って来ると云われ古くより親族で追善の供養をします。 この期間を盆と呼びます。 八月十三日夕刻より八月十六日夜までの四日間です。 ※お盆の時期については各地域により違いがあります。
一、家紋入りお迎え提灯1個
お盆に戻られる精霊の道しるべとして八月十三日夕刻よりお迎え提灯を軒下(又は最近は玄関です)に吊るし精霊を迎えます。 ◆お盆には精霊をお迎えする為に毎年飾ります。
二、家紋入り大内提灯1対(2個)
精霊の供養に仏壇の両脇に飾ります。初盆期間中飾ります。 ◆家紋入り大内提灯は法要の時にも飾って頂くとよろしいです。
三、金襴灯籠1対(2個) 木製スタンド式
初盆の時、戻って見えた精霊の盆期間中の寛ぎの場所として八月十六日夜には迷わず(成仏)あの世にお帰りいただきます。
盆三点セット 銘木けやき
①家紋入れ けやき お迎え提灯/電気コードレス(1個)
②家紋入れ けやき 大内提灯/電気コード付1対(2個)
③スタンド付 金襴灯籠4号/オリジナル1対(2個)

盆三点セット 銘木 黒壇
④家紋入れ 黒壇 お迎え提灯/電気コードレス(1個)
⑤家紋入れ 黒壇 大内提灯/電気コード付1対(2個)
⑥スタンド付 金襴灯籠5号/オリジナル1対(2個)

盆三点セット 総桜
⑦家紋入れ 総桜 お迎え提灯/電気コードレス(1個)
⑧家紋入れ 総桜 大内提灯/電気コード付1対(2個)
⑨スタンド付 金襴灯籠15号/オリジナル1対(2個)
安らぎを与えるあかる灯 お世話になった方 友人・親戚の方が贈るお提灯です。 店内には回転提灯などオリジナル品を揃えて皆様のお越しをお待ち致しております。
天然香料入線香 愛知県では人形の福澤がお届け出来ます。 当店のお線香は、今では日本の有名寺院(福井県永平寺)が使用している天然香料入りの本格的なお線香です。 人工香料のお線香と香りを比べて頂くと違いがよくわかります。 お線香の取り扱いは愛知県では当店のみです。 御用命をお待ちしております。